








昨日の大雨、暴風雨の中でも、賑やかな竹の丸でした。
臥龍館の切れのある動きは見ごたえありました。
竹の丸貸室で知った歴史教室。
勉強熱心で、元気なおばあちゃんが多い!という印象でした。
朗読劇は皆さんの情熱、郷土を大切にしたい気持ちを感じます。
竹の丸塾でもおなじみ、浅井先生による講演。
お話が上手な浅井さんは、いつからか竹の丸床の間に貴重な掛け軸を
かけてくれました。お客さんとも会話にネタになりましたし、
竹の丸に色がついたというか、足りない何かがプラスされたようでした。
読み聞かせ会「ひまわり」は、急きょ時間を繰り上げて調整してもらい、
沢山の方に見ていただきました。大型紙芝居の切り絵は美しかった。
歴史教室を見に来たお母さんたちは、早い時間からご来場。
長い時間、座布団や固い椅子にもかかわらず 3演目を楽しんでいただきました。
チャーミングな敏子先生の名司会により、最後に小夜の中山の歌を合唱!!
終わった後に、イスを片づけてくれるお母さんたちにも感動です。
ティーパーティーに駆けつけてくれたのは好恵さん、蕎麦研さん、
竹の丸かあさん達、雨でぬれた縁側を一緒に拭いてくれた斎藤さん。
ゼンキューさんの機転をきかせた広間の会場提案には助かりました。
沢山の方から差し入れ、顔出し、名古屋からのお心遣いをいただいた谷部先生と、
嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
最後は、動画、竹の丸スタッフだけでなく、いろいろな人が
手伝ってくれました。
しかも、今日は、昨日は雨で来れなかったから、最後だから・・・と、
いろんな人がひっきりなしやってきました。
私たちは、最終日なのに片づけならバタバタとしていました。
昨日の写真を欲しいといったら即もってきた竹の丸常連のサトーさん。
お土産をもってきながら、2回も荷物を搬入してくれた和田さん。
5年間、あーだこーだといいながら私たちを見守ってくれたキチゾーさん。
いろんな人に助けてもらい、関わってもらい、いろんな出会いがあり、
愛された竹の丸。
みんな、みんなありがとう!
スタッフは何人かは移動がありましたが、4月からも継続雇用となります。
今後もよろしくお願いいたします。
スタッフ k